消化器系がん、とくに膵臓がんの診断や経過観察に役立つマーカー

消化器系がん、とくに膵臓がんの診断や経過観察に役立つマーカー


・[腫瘍マーカー]CA19-9


1、どんな検査?

 

CA19-9は、膵臓がんを中心とした消化器系のがんが発生すると、
血清中に増加してくる物質。とくに膵臓がんの診断に活用される。

 


2、異常値を示す主な病気[高値のみ]

 

膵臓がん、胆管・胆道がん、胆嚢がん、
大腸がん、胃がん、肝臓がんなど

 

 

基準値

37U/ml以下
(ラジオイムノアッセイ法)

 


膵臓がんの診断や治療効果の判定に活用される

 

CA19-9は、消化器系の臓器にがんが発生すると、
血清中に増加してくる物質です。
そのため、消化器系のがんにかかわる腫瘍マーカーとして

活用されています。
とりわけ膵臓がんに対する特異性が高く、

その診断に役立てられています。

ただし、膵臓がんをはじめとする消化器がんの発病初期には、
検査数値の明らかな上昇が見られないケースが多いです。

この検査で発病の早期発見をするのは、事実上無理です。

CA19-9が役立つのは、がんの治療が開始された後の、
治療効果の確認や、がんの再発の発見などといった場面です。


・大幅な高値は悪性、微妙な高値は良性

高値と言っても、その数字には幅があります。
たとえば、膵臓がんでは、

1000U/mlを超えるケースが珍しくありません。
膵臓がんに限らず、ある程度進行したがんが存在していれば、
それなりに高い数値が出てきます。

つまり、悪性の病気が原因である恐れが強いのです。

基準値より少し高い、といったレベルの高値の場合は、
その多くが、がん以外の病気が原因となっています。
がんではないという意味で、良性の病気とも称していますが、
これは「放置してよい病気」という意味ではなく、
あくまでも、「がんではない病気」ということですから、
原因となる病気の治療は、当然必要になります。

 

 

◆擬陽性の場合に考えられる病気ベスト5

1、卵巣嚢腫  50%
2、気管支拡張症10%
3、胆石症   10%
4、腎炎    10%
5、肝硬変・肝炎 8%

 

 

アドバイス
CA19-9については、日本人の場合、遺伝的に血中濃度が低く、
検査でも反応が鈍いタイプの人が5%ほどいます。
そのグループの人にこの検査をしても意味がないので、
CA50などの腫瘍マーカーを調べることになります。

 

 

《参考資料》
健康診断の検査値がとことんわかる事典 最新版