数値が30%以下になっていたら、すみやかな治療開始が必要になる

数値が30%以下になっていたら、すみやかな治療開始が必要になる


ヘマトクリット(Ht)

 

1、どんな検査?
血液中に含まれる赤血球の割合を調べる。

 

遠心分離器により血液(ヘマト)を血漿と固形成分に

分離(クリット)して測定する。

 

2、異常値を示す主な病気
[高値]赤血球増多症、脱水、ストレス過多など
[低値]各種貧血、臓器出血、腎不全


基準値
[成人男性]38.1-49.5%
[成人女性]32.0-43.0%

 


RBCやHbと正比例の関係になる


赤血球(RBC)、ヘモグロビン値(Hb)、

ヘマトクリット(Ht)の3検査は、

いずれも血液中の赤血球の状態を、

別の視点から調べる検査です。

 

したがって、それぞれの検査数値の増減は、

基本的に正比例の関係になります。

 

そのほか、夜より朝のほうが、

夏より冬のほうが高値を示す傾向がある点、

喫煙や運動が高値へ導きやすい点、

妊娠が低値を示す原因になる点なども、共通しています。

 

 

・3検査の異常値が示す病気も共通している


この3検査で異常値が出た場合に想定される病気は、ほぼ同じです。

3検査の結果、いずれも低値を示していれば貧血である証拠ですから、

その原因を詳しく調べる事になります。

 

たとえばヘマトクリット値が30%以下、

あるいはヘモグロビン値が11g/dl以下である場合には、

貧血症状が深刻になっていますから、

原因究明と治療開始を急ぐ必要があります。

 

また、貧血が赤血球の生成に関わるものであるとは限りません。

 

消化性潰瘍やがん、

子宮筋腫などによる出血が原因になっているかもしれません。

 

ほかに気になる自覚症状があれば、

詳しく医師に伝える事が大切です。

 

3検査でいずれも高値を示しているときは、

がんが陰に隠れていることもありますから、

やはりすみやかに原因を確認する事が必要になります。


◆貧血の種類


・幹細胞の異常-再生不良性貧血など
・成熟の障害-鉄欠乏性貧血、鉄芽球性貧血、巨赤芽球性貧血など
・溶血-溶血性貧血など
・出血-内臓出血など


アドバイス
貧血のなかで多数を占めている鉄欠乏症貧血のでは、

進行するにつれて倦怠感、動悸、息切れなどが現れ、

さらに進むと、

さじ状爪(爪が反り返る)や嚥下障害(ものが飲み込みにくくなる)などが

現れる事があります。

 

《参考資料》
健康診断の検査値がとことんわかる事典 最新版