血管を直接見て観察できるのは、眼底検査以外にない

血管を直接見て観察できるのは、眼底検査以外にない


・眼底

 


1、どんな検査?

 

眼底鏡または眼底カメラを使い、
動向を通して肉眼の内部を直接観察する検査。
眼底部の網膜や視神経などの組織の状態を調べる。

 


2、異常値を示す主な病気

 

網膜剥離、眼底出血、緑内障、糖尿病網膜症、
視神経萎縮、網膜黄斑変性症、網膜中心動脈、
静脈閉塞症、乳頭浮腫など

 

 

主な対象臓器

眼球動脈血管など

 

 

・眼球内側の状態がほとんどわかる検査

 

眼底とは眼球の後面の総称で、脈絡膜、網膜、視神経などから成り、
血管が多く分布しています。

 

眼底検査では、眼球内側のほとんどの状態を調べる事が出来ますが、
この検査の主な目的は、

眼底の血管や網膜、視神経の状態を観察するところにあります。

 

眼底の異常、たとえば眼底出血では、

その出血の様子をはっきり見る事が出来ます。


糖尿病網膜症では、網膜に点状の出血痕が出る、白斑が生じる、
新生血管が伸びるなどの形で変化を観察でき、

症状の進行状態を知る大きな指標になります。
緑内障では、視神経乳頭の部分に陥凹が生じます。

 

 

・眼球以外の病気のチェックにも活用される

 

眼底検査は、眼球の異常以外の病変を探る際にも活用されています。


それは、眼球が、全身で唯一、血管の状態を直接観察できる部分だからです。

 

上記の「異常値を示す主な病気」の欄には、

眼球の異常に限定して病名を紹介してありますが、
そのほか、

動脈硬化症や高血圧症、貧血、

白血病などについての情報も得る事が出来ます。

 

さらに、脳しゅようやくも膜下出血、硬膜下出血などの病気でも、
それぞれの異常所見を得る事ができます。

 

眼底検査は、思いのほか守備範囲の広い検査だと言えるでしょう。

 

眼球以外の病変に関わる異常が確認されれば、

さたにそれぞれの関連検査を行います。

 

 

アドバイス

 

眼球自体の異常所見が出たときは、

この検査だけで確定診断できる場合が多いので、
すぐに治療を始めます。

なかには、手遅れになると失明するケースもありますから、
医師の治療方針を正確に聞き、対応する事が大切です。

 

《参考資料》
健康診断の検査値がとことんわかる事典 最新版