痛風や腎、尿路結石の発病はかたよった生活習慣が引き金になる

痛風や腎、尿路結石の発病はかたよった生活習慣が引き金になる


・尿酸(血清中)

 


1、どんな検査?


血液に含まれている尿酸は、

基準値を超えると結晶化し、

痛風などの原因になる。

その診断のため、血中の尿酸値を測定する。

 


2、異常値を示す主な病気


[高値]

高尿酸血症痛風、腎機能障害、

胆石、脂質異常症、糖尿病など


[低値]

キサンチン尿症、重症肝障害、

腎性低尿酸血症など

 


基準値
3.0~7.0mg/dl

 


・異常値の原因には遺伝的要因が関わっている


尿酸は、細胞内の核酸に含まれるプリン体という

物質が分解されてできる最終産物です。

 

また、プリン体を多く含む食品からも、

体内に入ってきます。

 

尿酸値の上昇には遺伝的要因がかかわっていますが、

それだけで高値を示すわけではありません。

 

プリン体を多く含む食品に対する嗜好性や、

高カロリーの食事、肥満、飲酒、

過度のストレスの蓄積などが引き金となり、発病します。

 

さらに、腎臓や血液の病気などが、

高値の原因になることもあります。

 

低値を示す場合も遺伝的要因が前提になりますが、

肝臓や腎臓などの病気が原因になっていることもあるので、

低値だからと言って安心はできません。

 


・基準値の上限を超えると結晶化が始まる


基準値の上限は、尿酸が血液中で飽和状態になる数値です。

 

それ以上の濃度になると結晶化が始まり、

関節部や腎臓、尿路などに沈着します。

 

これによって起こるのが痛風であり、腎、尿路結石です。

 

高値の場合、

食事をはじめとする生活習慣が発病の引き金になっていますから、

その改善を図る事が、治療の前提になります。

 

低値の場合にも、食事による改善が行われます。

 

それでも正常化の方向に進まなければ、薬物療法を導入します。

 


プリン体の多い食品の例


・レバー
・煮干し
・鰹節
・いわし
あじ
・さんま
かつお
・にじます
・大正えび
・くるまえび
するめいか
・かき
・干しシイタケ
・大豆など

 

 

アドバイス


高尿酸血症痛風などは、

遺伝的要因がベースになっていますから、

患者さんの血縁関係にも、発病の恐れが否定できません。

 

したがって、血縁関係者にそれらの病気がある人は、

発病を予防するため、生活習慣を見直す事が大切です。

 

《参考資料》
健康診断の検査値がとことんわかる事典 最新版