2つの数値の増加のしかたから、起きている病気の手がかりをつかむ

2つの数値の増加のしかたから、起きている病気の手がかりをつかむ


・AST、ALT

 

1、どんな検査?
AST(GOT)とALT(DPT)は、

アミノ酸の生成にかかわる酵素

肝機能異常などがあると、その血中濃度が高値を示す。

 

2、異常を示す主な病気
急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝炎、

脂肪肝、胆石発作、心筋梗塞など


基準値
[AST]3~32IU/l
[ALT]3~38IU/l


・高値は肝臓などの異常の証拠


ASTは肝臓に多く分泌していほか、

骨格筋や心筋、肝臓などにも広く分布しています。

 

ALTも同様ですが、とりわけ肝臓への分布量が多くなっています。

 

ASTとALTは、それが存在する細胞に異常が起きると、

血液中に流れ出します。

 

そのため、逸脱酵素という呼ばれ方もしています。

 

したがって、その血中濃度の上昇は、

体のどこかに異常が起きている証拠となります。

 

ただ、上昇の程度が軽いケースでは、

体のどこに異常が起きているかの判断はほとんどできません。

 

それでも、中等度の上昇になっていれば、

肝臓の障害が原因である確率がおおきくなります。

 

特にALTが中等度になっていれば、

肝臓の障害であることがほぼ確実です。

 

ASTの場合は、肝臓の障害のほかに心筋梗塞や溶血、

骨格筋の重大な障害が原因になる事もあります。

 

・ストレスが高値の原因になることも
肥満や、検査日直前の過度の飲酒、激しい運動、

ストレスの過剰蓄積、ステロイド薬の使用などが

検査値を上昇させる原因になるケースもあります。

 

ただし、高値を示すと言っても50IU/l程度が上限で、

それ以上の数値を示す原因にはなりません。

 

◆AST,ALTの上昇バランスから考えられる主な病気


上昇バランス:AST>ALT/

主な病気:急性肝炎、

劇症肝炎(早期)、アルコール性肝障害、肝硬変、

肝臓がん、うっ血肝、薬物性肝障害、心筋梗塞

進行性筋ジストロフィー、多発性筋炎、甲状腺機能異常など


上昇バランス:AST<ALT/

主な病気:慢性肝炎、急性肝炎、脂肪肝、劇症肝炎(後期)、

薬物性肝障害、アルコール性肝障害、急性胆管炎、甲状腺機能異常など


※主な病気には、

どちらも同じ病名が入っているケースがあります。

これは、個々の人の体の個性や病気の進行のしかたが

異なるなどの理由によるものです。


アドバイス
慢性肝炎と診断された場合、

食事指導が行われます。

以前は高たんぱく食が推奨されていましたが、

現在では多くの場合、栄養バランスを重視した栄養指導に変化しています。

また、アルコール性肝疾患の人は、必ず禁酒を実行しましょう。

 

《参考資料》
健康診断の検査値がとことんわかる事典 最新版