肺機能検査で異常値が出たら、愛煙家は禁煙が必要になる

肺機能検査で異常値が出たら、愛煙家は禁煙が必要になる


・肺機能

1、どんな検査?
パイロメーター(測定器)に思い切り息を吹き込む。

その空気の量や、吹き込み速度と量の関係を測定し、

肺機能の状態を調べる。

 

2、異常値を示す主な病気
[%肺活量]間質性肺炎、肺線維症、肺気腫、胸膜の疾患など
[1秒率]慢性気管支炎、気管支ぜんそく慢性閉塞性肺疾患など

 

基準値
[%肺活量]80%以上
[1秒率]70%以上


・実測値をもとに計算する


年齢と身長をもとに計算したその人の肺活量を

「予測肺活量」といいます。

 

これが、肺活量の基準値となります。

 

実際の測定値は「努力性肺活量」と呼びます。

また、予測肺活量に対する努力性肺活量の比率を「%肺活量」、

努力性肺活量のうち最初の1秒間に

吐き出すことのできた量の比率を「1秒率」といいます。

 

このほか、1回換気量、残気量、

1秒量も計測または計算できます。

 

これらの数値を総合的に見て、

呼吸器の病気の有無や種類、進行の程度などを推測します。

 

・各種数値の低下のしかたで病気の予測ができる


たとえば%肺活量の低下が見られる場合は、

肺の容積が収縮している、

あるいは伸展性が衰えていることが推測できます。

 

このようなタイプの肺の病気を拘束性換気障害といいます。

 

1秒率が低下している場合は、

気道の太さや動きに異常が生じていることが考えられます。

 

これを閉塞性換気障害といいます。

 

両社が混合しているケースもあります。

 

上記の「異常値が示す主な病気」欄の肺気腫などは、

事実上、この混合タイプになります。

 

このように、各種数値の異常から、

起きている病気がある程度推測できるのです。

 

その推測をもとに関連検査を行い、

確定診断につなげます。

 

この検査で異常値が出たら、

愛煙家の人は即刻、禁煙を実行に移す必要があります。


◆肺機能についての計算式


[予測肺活量]単位=ml
男性:(27.63-0.112×年齢)×身長(cm)
女性:(21.78-1.101×年齢)×身長(cm)

 

[%肺活量]単位=%
努力性肺活量÷予測肺活量×100

 

[1秒率]単位=%
1秒量÷努力性肺活量×100


アドバイス
成人の肺活量の基準値について、

男性が3500ml、女性が2500mlなどという数値を

見たことがあるかもしれません。

 

しかし、実際には上記の予測肺活量の計算が、

その人の基準値となります。年齢・身長・性別により異なると言う事です。

 

《参考資料》
健康診断の検査値がとことんわかる事典 最新版