めがねで矯正しても基準値未満なら、重大な障害が起きている恐れがある!

めがねで矯正しても基準値未満なら、重大な障害が起きている恐れがある!


・視力

1、どんな検査?
5m離れた位置から段階的に大きさを変えたCに似た

図形(ランドルト環)や文字の表を見て、

どこまで識別できるかを調べる。

 

2、異常値を示す主な病気
[低値]近視、遠視、乱視、白内障

緑内障、視神経炎、網膜中心動脈(静脈)閉塞症、

網膜黄班変性、糖尿病網膜症、硝子体出血、網膜剥離など


基準値は0.8~1.2


・すぐに対応しないと回復が困難になる事も


近視や遠視、乱視などを屈折異常と総称します。

屈折異常があっても、

裸眼視力または矯正視力で基準値内にあれば、

視力に異常がある事にはなりません。

 

問題になるのは、めがねなどで矯正しても、

なお視力が基準値より低い場合です。

 

網膜や硝子体、視神経など、

眼の機能の重要なパーツに損傷が生じ始めているかもしれません。

 

また、糖尿病で血糖コントロールがうまくいっていない人は、

糖尿病網膜症という、

糖尿病の3大合併症のひとつを発症している恐れがあります。

 

これらの多くは、一定のレベル以上まで進行してしまうと、

視力の回復がむずかしくなったり、

失明を余技なくされるようなことも十分あり得ます。

 

 

・矯正視力が基準値未満なら2次検査が必要


通常の屈折異常は、

めがねやコンタクトレンズによって矯正します。

 

それでも視力矯正が十分にできない場合や、

屈折異常以外の原因が考えられる場合は、

視野検査、眼底検査などの2次検査により、

視力低下の原因を調べる事になります。

 

糖尿病の人は、定期的に眼底検査をするべきです。

 

糖尿病網膜症は代表的な合併症のひとつですから、

とくに血糖コントロールがうまくいっていない人は、

医師の指示に従って、必ず実行してください。

 

網膜症の合併が見られない人でも、

1年か半年に1回のペースでの検査が必要です。


◆眼球の各名称
毛様体
虹彩
角膜
水晶体
硝子体
視神経乳頭
視神経・血管
強膜
脈絡膜
網膜


アドバイス

軽度の視力以上では、

わずらわしいなどの理由でめがねや

コンタクトレンズを利用しない人がいますが、

視力低下が肩こりや頭痛などの原因になることがあるので、

医師などから勧められたら、それに従いましょう。

 


《参考資料》
健康診断の検査値がとことんわかる事典 最新版