慢性膵炎

慢性膵炎 ・どんな病気 アルコールの飲みすぎや胆石症などが原因となり、膵臓の炎症が慢性化している状態です。 膵臓の組織が繊維化し、消化液やインスリンなどの分泌力が低下します。 持続的な上腹部痛、食欲低下、体重減少などが起こるほか、嘔吐、下痢、…

急性膵炎

急性膵炎 ・どんな病気 膵臓は、脂肪やたんぱく質を分解する消化酵素を分泌しています。その消化酵素が、正常なら活性化しないはずの膵臓のなかで、活性化して膵臓自身を消化してしまうためにおこる炎症です。 突然、激しい上腹部痛が起き、嘔吐や発熱、場合…

胆嚢炎、胆肝炎

胆嚢炎、胆肝炎 ・どんな病気 胆嚢、胆管に起こる炎症です。 胆石が胆嚢に引っかかったり、大腸菌などが総胆管に侵入するなどして発病します。 発症すると、右上腹部痛や吐き気、発熱などが生じ、腹部の痛みは背中に放散するように感じます。 また、黄疸も出…

肝臓がん

肝臓がん ・どんな病気 文字どおり肝臓に発生するがんで、原発性の肝細胞がん、胆管がんと、転移性のがんがあります。大半は肝細胞がんです。 慢性肝炎や肝硬変が移行するケースが多く見られます。 初期に腹部膨満感、倦怠感、上腹部痛などの症状があり、黄…

肝硬変

肝硬変 ・どんな病気 慢性肝炎が長期化し、肝細胞がもっている再生能力も衰えて、肝臓全体が繊維化した状態です。 こうなると、肝臓の機能は低下し、肝不全の症状、たとえば腹水、むくみ、黄疸、出血傾向、脳症(意識障害)、女性化乳房などが現れます。 さら…

アルコール性肝炎

アルコール性肝炎 ・どんな病気 長年、過度の飲酒を続けていると、その解毒、分解をしている肝臓に生涯が生じます。 放置していると、脂肪肝、肝線維症、肝炎、肝硬変と進行し、脳症や肝臓がんが起きる恐れも生じます。 この経過のひとつがアルコール性肝炎…

C型肝炎

C型肝炎 ・どんな病気 C型肝炎ウイルスの感染が原因で起きる肝臓障害です。 A型とE型が経口感染するのに対して、B・C・D型は血液や体液を介して感染します。 C型肝炎の場合、別の肝炎と同様の症状が現れますが、総じてその程度は軽く、多くが穏やかな形で経…

B型肝炎

B型肝炎 ・どんな病気 肝炎ウイルスが感染し、肝臓内で増殖することが原因となって生じる病気のひとつです。 肝炎ウイルスには、主に5種類(A・B・C・D・E型)ありますが、そのひとつがB型肝炎ウイルス、それが原因で起きる肝臓障害がB型肝炎です。 感染しても…

劇症肝炎

劇症肝炎 ・どんな病気 肝炎を発症して、肝細胞が急速に壊死していく病気です。 黄疸や吐き気、発熱などが初期症状で、手のはばたき振戦、精神錯乱、昏睡などを伴いながら、肺不全の状態が強くなります。 症状は全身的なもので、多臓器不全となり、死に至る…

慢性肝炎

慢性肝炎 ・どんな病気 ウイルス性肝炎のうち、特にB型、C型肝炎などが長引くものです。 感染後、数ヶ月の潜伏期間を経て発症し、その後肝炎が6ヶ月以上続いている状態を、慢性肝炎と呼びます。 急性増悪期以外はほとんど無症状です。 ただし、放置している…

急性肝炎

急性肝炎 ・どんな病気 ウイルス性肝炎(A・B・C型)のうち、特にB型・C型肝炎で、急性症状が現れたものです。 感染後、1~6ヶ月の潜伏期間を経て発症します。 ただ、多くの場合は初期症状がなく、あっても食欲低下や全身の倦怠感程度です。 自然治癒するケー…

大腸がん(結腸がん、直腸がん)

大腸がん(結腸がん、直腸がん) ・どんな病気 大腸は、結腸と直腸に大別でき、そこにできるがんを、それぞれ結腸がん、直腸がんと呼んでいます。 結腸がんの多くは、直腸のすぐ上のS状結腸に生じます。 がんが発生してもしばらくは無症状で、 やがて血便が見…

大腸ポリープ

大腸ポリープ ・どんな病気 大腸の粘膜の表面が、いぼのような形で盛り上がったものです。 数ミリから、大きなものでは3センチ程度の大きさになります。また、1個だけの場合もあれば、100個以上できる場合もあります。 大きいポリープが、多くの場合、将来が…

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎 ・どんな病気 大腸の粘膜がただれて、潰瘍が多数出来る病気です。 慢性的に持続し、放置しているとだんだん悪化します。 初期症状は下痢で、腹痛、血便などが現れ、さらに悪化すると貧血や発熱なども伴うようになります。 それでも対応が出来て…

胃、十二指腸潰瘍

胃、十二指腸潰瘍 ・どんな病気 胃や十二指腸の粘膜がただれ、その下の筋肉層まで障害が進んだ状態です。 消化液のペプシンが、食べ物だけでなく胃の組織にまで消化作用を及ぼすことで発病します。 アルコールや香辛料、ストレス、薬物などが胃粘膜を傷つけ…

食道がん、胃がん

食道がん、胃がん ・どんな病気 食道、胃の粘膜に発生するがんで、ともに、曽木には目立った自覚症状はありません。 進行するにつれて、食道がんでは嚥下障害などが、胃がんでは胃部不快感や吐き気、嘔吐、胃痛などの症状が現れるようになります。 原因とし…

食道静脈瘤

食道静脈瘤 ・どんな病気 食道の粘膜の下にある静脈がこぶのように膨れるものです。 それだけでは何の支障もありませんが、何らかの理由でそれが破れると問題です。 吐血、下血を伴い、出血量が多ければ、ショック症状が現れ、ときに命の危険も生じます。 食…

肺がん

肺がん ・どんな病気 文字どおり、肺に発生するがんです。 もともと肺に出来たがんを原発性肺がん、ほかの臓器のがんが転移したものを転移性肺がんといいますが、単に肺がんというときは、前者をさすのが普通です。 喫煙との関係が深い病気です。 がんが発生…

肺結核

肺結核 ・どんな病気 多くは、空気中に滞っている結核菌を吸い込むことで感染します。 健康な人の場合、それですぐに発病するわけではなく、体力・抵抗力が衰えたときに、増殖が始まって発病するのが一般的です。 感染後、10年、20年と経過していることもあ…

肺気腫

肺気腫 ・どんな病気 肺は呼吸をするための臓器ですが、もう少し具体的にいうと、肺のなかに無数にある肺胞という小さな袋状の組織が、酸素と二酸化炭素の交換を行っています。 その肺胞の壁が壊れて、隣り合った袋が合体し、大きな袋になっていくのが、肺気…

肺炎

肺炎 ・どんな病気 肺炎は、肺に起きた炎症の総称です。 原因となRのは、多くの場合、細菌やウイルスの感染です。 そのほか、アレルギー反応によって炎症が生じるケースもあります。 咳、淡、頭痛、発熱などが代表的な症状となります。 現在では、抗生物質…

気管支ぜんそく

気管支ぜんそく ・どんな病気 何らかの刺激に過剰反応した気管支が、その内径を狭めてしまため、呼吸困難の状態を起こすものです。 その多くを閉めるのはアトピー型(アレルギー型)ぜんそくで、ハウスダストや花粉などに対するアレルギー反応として起こります…

狭心症

狭心症 ・どんな病気 冠状動脈の内径がせまくなったり、けいれんを起こしたりすると、血流が滞って酸素の供給に不足が生じ、胸部中央あたりを中心とした圧迫されるような強い痛みを感じます。 ただし、痛む時間が数分から10分程度で、心筋梗塞のように長く続…

心筋梗塞

心筋梗塞 ・どんな病気 心臓に酸素と栄養を供給している冠状動脈が詰まると、血流が途絶え、心筋が壊死します。 これが心筋梗塞です。 ほとんどの場合、冠状動脈の動脈硬化が原因となり、内径が狭くなった血管に血栓が形成されることによって起こります。 発…

心肥大

心肥大 ・どんな病気 心臓を構成している筋肉が異常に厚くなった状態です。 心臓が、長期間にわたって何らかの原因で須加がかかった結果として、生じるものです。 その原因としては、先天性に心臓の構造に異常があって、心臓が過重労働を強いられれるケース…

不整脈

不整脈 ・どんな病気 脈拍は、運動や緊張などにより速くなり、 安静時には緩やかになります。 そのような正常な反応でなく、 病的に速くなったり、遅くなったり、 あるいは脈拍のリズムが以上になったりするのが、 不整脈です。 心臓の拍動は、 心臓にある洞…

動脈硬化

動脈硬化 ・どんな病気 動脈壁の弾力性が低下し、硬くもろくなるんものです。 加齢現象のひとつで、主として次の3つのタイプがあります。 1、アテローム(粥状)効果=動脈血管の内側にコレステロールなどは付着し、血管に狭窄が生じるもの。 2、細動脈硬化=高…

高血圧症

高血圧症 ・どんな病気 血圧とは、心臓が送り出している血液が、血管を内側から押し広げる圧力です。 それが正常なときよりいつも高くなっている状態を、高血圧症といいます。 ほかに原因となる病気がない場合を本態症(1次性)高血圧症、ほかの病気が原因とな…

アルツハイマー病

アルツハイマー病 ・どんな病気 認知症のひとつです。認知症の原因はさまざまですが、アルツハイマー病が全体の約半数を占めています。 この病気は、加齢などに伴って脳内に生じるβたんぱくという物質が、神経細胞を傷めることによって起こります。 また、大…

パーキンソン病

パーキンソン病 ・どんな病気 脳の筋肉の運動をコントロールしている部分(大脳基底核)にかかわる、神経伝達物質のドーパミンが少なくなり、運動障害、自立神経障害、それに精神障害が生じる病気です。 初期症状としては、 手足のふるえや動作緩慢、 筋肉のこ…